■現在の窓口の混雑状況をリアルタイム公開しています→こちら
■医薬品製造販売業及び製造業の許可・登録の更新に伴う調査及び申請手続き のご案内
・薬事監視指導課では、許可・登録期間終了日の約6ヵ月前から約1年前に、電話にて調査日の連絡調整を行い、順次調査を実施しています。
・許可・登録の更新申請手続きは、許可・登録期間終了日の約1~2か月前にお願いします。
■オンラインによる申請及び届出を受け付けています。
許可及び登録の種類によって、利用方法が異なります。各注意事項をご覧になりご利用ください。
1 医薬品、医薬部外品、化粧品、再生医療等製品の製造販売業許可及び製造業許可(登録) に係る申請 2 医薬品、医薬部外品の適合性調査に係る申請 →1,2について 詳細はこちら |
3 医薬品卸売販売業(23区内)、再生医療等製品販売業、配置販売業、既存配置販売業 4 毒物劇物製造業・輸入業 5 地域連携薬局及び専門医療機関連携薬局 →3,4,5について オンライン提出の利用案内はこちら オンライン提出のURLはこちら |
薬事監視指導課では、薬事審査担当が医薬品卸売販売業、配置販売業、再生医療等製品販売業の許可事務等、毒物劇物製造業の登録事務等を、医薬品審査担当が医薬品・医薬部外品・化粧品・再生医療等製品(再生医療等製品製造業を除く)製造販売業・製造業の許可事務等を、連携薬局担当が地域連携薬局及び専門医療機関連携薬局の認定事務等を行っています。
また、医薬品第一区担当、第二区担当、第三区担当が都内の医薬品、医薬部外品、化粧品、再生医療等製品(再生医療等製品製造業を除く)の製造業及び製造販売業を対象に、製品の製造・品質管理、製造販売後安全対策、適正な表示等の監視指導及び収去検査を、流通・毒劇物指導担当が特別区内の医薬品卸売販売業に対する監視指導、都内の再生医療等製品販売業、毒物劇物の製造業・輸入業等に対する監視指導、青少年の薬物乱用防止の啓発活動等の業務を行っています。
<聴覚などに障がいがあり、音声電話による相談が困難な方>
東京都では「電話代理支援」を実施しています。下記リンク先で、問い合わせをしたい部署の電話番号をお伝えください。オペレーターが職員との電話を通訳します。
業務内容 1 | 担当地域 | 相談窓口 | |
■医薬品卸売販売業の許可申請・変更時の手続きに関すること →詳細はこちら ■健康食品の表示・広告の『医薬品医療機器等法』に関する「メールによる事前相談」 →詳細はこちら |
23区内 |
薬事監視指導課 薬事審査担当 03-5937-1027 |
|
■配置販売業の許可申請・変更等の手続きに関すること、配置従事者身分証明書・従事届の手続きに関すること →詳細はこちら ■再生医療等製品販売業の許可申請・変更等の手続きに関すること →詳細はこちら ■毒物劇物製造業・輸入業の登録申請、各種届出等 ■特定毒物研究者・使用者の許可・指定申請、各種届出等 |
都内全域 |
業務内容 2 | 担当地域 | 相談窓口 | |
■医薬品・医薬部外品・化粧品・再生医療等製品製造販売業・※製造業の許可申請、各種届出、適合性申請等に関すること(※再生医療等製品製造業を除く) ■知事承認については健康安全部薬務課にて受付 |
都内全域 |
薬事監視指導課 医薬品審査担当 ※ご連絡は午後1時以降、また5分以内での通話にご協力下さい ※ご相談は東京都内の事業者・申請者に限ります ※相談等で来所を希望される場合は事前にご連絡ください 03-5937-1029 |
業務内容 3 | 担当地域 | 相談窓口 |
■医薬品卸売販売業の業務等に関する相談、立入調査等 →詳細はこちら | 23区内 |
薬事監視指導課 流通・毒劇物指導担当 03-5937-1028 |
■毒物劇物製造業・輸入業及び特定毒物研究者・ 使用者の業務等に関する相談、立入調査等 ■配置販売業の業務等に関する相談、立入調査等 ■再生医療等製品販売業の業務等に関する相談、 立入調査等 →詳細はこちら |
都内全域 |
業務内容 4 | 担当地域 | 相談窓口 | |
■地域連携薬局及び専門医療機関連携薬局の認定等に関すること |
都内全域 |
薬事監視指導課 連携薬局担当 03-3363-3938 |
業務内容 5 | 担当地域 | 相談窓口 |
■医薬品・医薬部外品・化粧品・再生医療等製品製造販売業・※製造業の立入調査、適合性調査等、製品表示等に関する相談(※再生医療等製品製造業を除く)
|
千代田区、中央区、墨田区、 江東区、荒川区、足立区、 葛飾区、江戸川区 |
薬事監視指導課 03-5937-1036 |
港区、文京区、品川区、 目黒区、大田区、 世田谷区、渋谷区 |
薬事監視指導課 03-5937-1039 |
|
新宿区、台東区、中野区、 杉並区、豊島区、北区、 板橋区、練馬区、多摩地区、 島しょ地区 |
薬事監視指導課 03-5937-1042 |
令和3年4月1日現在
広域監視部薬事監視指導課 薬事審査担当、医薬品審査担当、流通・毒劇物指導担当、連携薬局担当 医薬品第一区担当、第二区担当、第三区担当 〒169-0073 東京都新宿区百人町3-24-1 本館1階 メール:S1153808<at>section.metro.tokyo.jp ※<at>を@に置き換えてメールをお送りください。 ※令和5年7月からメールアドレスが変更になりました。 ファックス:03-5937-1043 |
迷惑メールによるウィルス感染を防ぐため、メールを送信される場合、件名(タイトル)は次の例のようにしてください。これ以外の件名(タイトル)については、開封することなく削除することがあります。どうぞ、御理解と御協力をお願いいたします。 例:【医薬品】○○○に関する××について |
【注意】 都の職員を騙って企業の内部情報を聞き出そうとする電話が、都内の製造販売業者にかかってきたという事案が複数発生しています。不審に思われたり、心当たりのない電話の場合はいったん電話をお切りいただき、お手数ですが薬事監視指導課いずれかの担当までお問い合わせください。