申請手続きについて

目次

 

申請受付窓口

  • 対象:都内全域
  • 担当部署:東京都健康安全研究センター広域監視部薬事監視指導課
  •      連携薬局担当 03-3363-3938 (地図はこちら)
  • 受付時間:午前9時から午後4時まで(土日祝日を除く)

 

申請に必要なもの等

(1)申請書類

 

(2)更新申請の受付について

有効期間の満了する2か月前から有効期間満了日までに申請して下さい。

 

(3)認定薬局の開設者が変更する場合や移転する場合

事前に個別にご相談下さい。(参考「よくある質問」4のQ4)

 

(4)その他

  • 認定証の郵送交付を希望される場合は、返信用封筒(切手460円付)をお持ちください。
  • 認定証の窓口交付を希望される場合、返信用封筒は不要です。(詳細は「よくある質問」)
  • 書類が不足している場合、基準を満たしていない場合等、受理できないことがあります。(例:薬局開設許可の初回許可取得日から1年経過していない場合、実績が基準を満たしていない場合、人的要件が満たしていない場合)
  • 書類の記載内容に不備があった場合は修正をお願いします。

  

手数料

現金での納付になります。申請の際、現金をお持ちください。

手数料一覧

 

標準処理期間について

標準処理期間とは、窓口の処理に通常要する期間です。不備の訂正等に要した期間は含みません。また、標準処理期間の日数は開庁日で計算しますので、土曜日、日曜日及び祝日は含みません。 

  区分

医薬品医療機器等法

根拠条文

標準的事務

処理期間(日)

認定

地域連携薬局

法第6条の2第1項

専門医療機関連携薬局 法第6条の3第1項
認定更新 地域連携薬局

法第6条の2第4項

専門医療機関連携薬局 法第6条の3第5項
書換え交付 地域連携薬局 法施行令第2条の8
専門医療機関連携薬局
再交付 地域連携薬局 法施行令第2条の9

専門医療機関連携薬局

 

 

審査基準について

審査基準とは、申請によって求められた認定等をするかどうかを判断するための基準です。

地域連携薬局

東京都薬局等許可審査基準 (抜粋) (PDF:1,091KB)

専門医療機関連携薬局

東京都薬局等許可審査基準(抜粋) (PDF:1,215KB)
東京都環境放射線測定サイト東京都感染症情報センター東京都健康安全研究センターサイト
〒169-0073
東京都新宿区百人町3丁目24番1号
tel. 03-3363-3231
e-mail. tmiph<at>section.metro.tokyo.jp
※<at>を@に置き換えてメールをお送りください。問い合わせ先の詳細については、こちらをご覧ください。
本ホームページに関わる著作権は東京都健康安全研究センターに帰属します
© 2023 Tokyo Metropolitan Institute of Public Health. All rights reserved.