ゴボウとチョウセンアサガオ

ゴボウとチョウセンアサガオの根(有毒)

 

 
           ゴボウ
 
ゴボウは繊維質で、地際に束生する葉(根生葉)や苞葉が付いています。葉の下面や葉柄には灰白色の綿毛が密生しています。

               

       チョウセンアサガオの根

 

チョウセンアサガオの根はもろく折れやすい。葉は互生(互い違いに付く)、または対生(向かいあって付く)状に付き、地際に束生する葉(根生葉)はありません。

     

ゴボウの花
写真提供:昭和大学薬学部薬用植物園

 

チョウセンアサガオの花

           ゴボウ
                   
(キク科)

 

ゴボウは中国北部からヨーロッパにかけて広く分布し、わが国で栽培される2年草です。束生する葉(根生葉)には長い葉柄があり、葉裏に灰白色の綿毛が密生しています。

 野菜としてはおなじみですが、花が咲かないうちに根を収穫するので、花を見ることは稀です。花時の草丈は1.5m位になり、直径4cmほどのアザミのような頭花を付けます。

 タネ(形態学的には果実)はゴボウシ(牛蒡子)と呼ばれ、解熱、去痰などの目的で柴胡清肝湯などの漢方処方に配剤されます。

         チョウセンアサガオ
                 (ナス科)
 
チョウセンアサガオは、熱帯アジア原産の1年草で、江戸時代に薬用として栽培されたことがあります。草丈は1mほどになり、夏から秋にかけて漏斗形で長さ10〜15cmの白い大きな花を付けます。果実は球形で、太く短いトゲが多数あります。

 植物全体にヒヨスチアミン、アトロピンなどのアルカロイド含有しており、誤食すると、嘔吐、瞳孔散大、けいれん、呼吸困難などの中毒症状が起きます

  ゴボウとチョウセンアサガオの根の見分け方

 

  1. ゴボウの根は繊維質ですが、チョウセンアサガオの根はもろく、折れやすい。
  2. ゴボウには、地際に束生する葉や苞葉が付いていますが、チョウセンアサガオには地際に束生する葉はありません。チョウセンアサガオの葉は、互生または対生状に付きます。

     

           チョウセンアサガオの蕾
 
色も形も野菜のオクラに似ています。オクラと間違えて食べ、中毒をした事例があります。

 

 

 
      チョウセンアサガオの仲間

 


 
チョウセンアサガオにはヨウシュチョウセンアサガオやアメリカチョウセンアサガオなど多くの種類があり、総称して「ダツラ」と呼ばれています。

 最近、観賞用によく植えられてるエンジェルス・トランペットもこの仲間で、同様の有毒成分を含有しているので、注意が必要です。

 
 
          チョウセンアサガオの果実
 果実は球形で、太く短いトゲがあります。葉や茎は野菜のナスにとてもよく似ています。
     
         ヤエチョウセンアサガオ
 
チョウセンアサガオと同様に有毒です。花色はこの写真のような薄紫色のものと、黄色のものがあります。 
東京都環境放射線測定サイト 東京都感染症情報センター 東京都健康安全研究センターサイト
(このホームページの問い合わせ先)
tmiph<at>section.metro.tokyo.jp
※<at>を@に置き換えてご利用ください。
また、個別にお答えしかねる場合も
ありますので、ご了承ください。
東京都健康安全研究センター 〒169-0073 東京都新宿区百人町三丁目24番1号 電話:03-3363-3231
Copyright (C) 2011~ Tokyo Metropolitan Institute of Public Health. All Rights Reserved.