不正なケシの見分け方
 不正なケシの見分け方
 
東京都健康安全研究センター 薬用植物園  『ケシ鑑別マニュアル』より
 
 
Ⅰ.「あへん法」による取締
 1.  栽培等が禁止される「けし」
 
(1)ケシ(ソムニフェルム種)Papaver somniferum ケシ科ケシ属

 ケシ(ソムニフェルム種)は医薬品原料として、重要な薬用植物です。インドから小アジアにかけての西アジア原産とされる1年草で、高さ100~150cmになります。全体に帯白緑色を呈し、ほとんど無毛。葉は大きな長楕円形で、縁はギザギザになっていて、葉の付け根は茎を抱いています。5~6月に直径10cmほどの大きな花を開き、花弁は通常4枚で、白色、赤色、紫色などがあります。また、ヨーロッパで品種改良されたケシの園芸品種には、花の色がより鮮やかなものや、八重咲きなど様々な品種があります。これらのケシと(2)のアツミゲシは、麻薬の原料となるモルヒネを含有しているため、日本ではあへん法により栽培等が禁止されています。

 

一貫種 花:一貫種
花:トルコ種 さく果:一貫種
 
     ケシ(ソムニフェルム種)の園芸品種
 
 
園芸品種  
赤一重 紫八重
赤八重 さく果:赤一重

 

(2)アツミゲシ(セティゲルム種)Papaver setigerm ケシ科ケシ属

 北アフリカ原産の1年草で、愛知県の渥美半島に帰化して大繁殖していたことからアツミゲシの名があります。ケシによく似ていますが、全体に小さく、まばらに小剛毛があります。高さ30~80cmで、枝分かれし、葉は狭心臓形で、縁はギザギザになっていて、葉の付け根は茎を抱いています。花弁は4枚で、基本性質は紫色花とされますが、まれに紅紫色花もあります。繁殖力が強く、空き地などに野生化していてしばしば取り締まりの対象になっています。

 

  紫色花
紅紫色花 さく果

 

2.ケシやアツミゲシによく似た植えてもよい「けし」

(1)ヒナゲシ Papaver rhoeas  ケシ科ケシ属

 高さ30~80cmの1年草。葉は羽状に深く切れ込み、全体に粗毛が密生します。俗に虞美人草と呼ばれ、赤色、白色、桃色、橙色の一重や八重咲きなど多くの園芸品種があります。

 
さく果

 

(2)ナガミヒナゲシ Papaver dubium  ケシ科ケシ属

 雑草として各地に広がっている。高さ20~60cmで、ヒナゲシに似ていますが、花はやや小さく淡赤色で、果実(さく果)は細長い形をしています。

 
さく果

 

(3)モンツキヒナゲシ Papaver commutatum  ケシ科ケシ属

 高さ40~70cmの1年草。花色は濃赤色で、ヒナゲシによく似ていますが、花弁の中央に著しい黒斑があるので区別できます。

 
さく果

 

(4)アイスランドポピー Papaver nudicaule  ケシ科ケシ属

 園芸上は1年草、もしくは2年草として扱われます。花弁は4枚で、黄色、白色、赤色など多数の園芸品種があり、葉は根生葉のみです。

さく果

3.ケシ・アツミゲシの鑑別法 

ー開花期の見分け方ー

 あへん法で規制されるケシ・アツミゲシは、開花期であれば毛の状態や葉の形および葉のつき方で見分けることができます。
 

(1)葉や茎に毛は生えていないか

不正なケシは葉や茎にほとんど剛毛がない 植えてもよいケシは葉や茎に剛毛が多い
ケシ ヒナゲシ
アツミゲシ ナガミヒナゲシ

 

(2)葉は茎を抱いているか
不正なケシの葉には葉柄がなく、茎を抱いている 植えてもよいケシの葉は茎を抱かない
ケシ ヒナゲシ
アツミゲシ ナガミヒナゲシ

   

(3)葉の切れ込みは浅いか
不正なケシの葉の切れ込みは比較的浅い 植えてもよいケシの葉が羽状に深裂する
ケシ ヒナゲシ
アツミゲシ ナガミヒナゲシ

 

Ⅱ. 「麻薬及び向精神薬取締法」による取締

1. 栽培が禁止される「けし」

ハカマオニゲシ Papaver bracteatum ケシ科ケシ属

 全草(特にさく果・根)にテバインを含有し、麻薬の原料植物となるハカマオニゲシは、「麻薬および向精神薬取締法」によって、栽培が禁止されています。

草丈70~100cmになる多年草。葉は羽状に深く切れ込み、全体に白色の剛毛があります。花は大きな深紅色で、花弁は4~6枚。通常花の下部に苞葉を6枚つけ、苞葉は蕾の時からみられ、最後まで残ります。
 
 
さく果

 

2.ハカマオニゲシによく似た「けし」

オニゲシ(オリエンタル・ポピー)Papaver orientalePapaver pseud-orientale

 
 観賞用として広く栽培される多年草。高さ50~70cmで、ハカマオニゲシと同様に葉が羽状に深く切れ込み、全体に白色の剛毛があります。オニゲシの基本種は花色が橙色ですが、近年、オリエンタル・ポピーと呼ばれる園芸品種が多数出回っています。花の色は、赤色、橙色、桃色、白色など様々ありますが花の下部に苞葉をつけるものもあり、ハカマオニゲシとの区別がつき難くなっています。
 
 
Papaver pseud-orientale (品種Brilliant)  
さく果

 

3.ハカマオニゲシとオニゲシの見分け方

 どちらも豪壮で、葉が羽状に深く切れ込み、全体に白色の剛毛があります。ハカマオニゲシは苞葉のあることが特徴の一つですが、オニゲシにも苞葉のついた品種が多くあり、苞葉の有無で区別をすることはできません。

ハカマオニゲシはオニゲシに比べると苞葉、葉などの数が多い傾向がみられます。原則として、ハカマオニゲシは以下①~⑤の特徴をすべて満たしていることが重要ですが、品種や生育環境によっては中間的な特徴を示すこともあります。したがって、できるだけ多くの部位を観察して判断することが重要です。

ハカマオニゲシ   オニゲシ(オリエンタルポピー)
①花
花の色は鮮やかな深紅色   花の色や形は品種によって異なる
     
②がく片
蕾の時のがく片の毛は伏す   蕾の時のがく片の毛は開く
     
③苞葉
数が多い(5~7枚)   無いか数が少ない(0~5枚)
     
④柱頭の

放射線

数が多い(14~18本)   数が少ない(10~15本)
     
⑤茎に

つく葉

数が多い(6~8枚)   数が少ない(3~6枚)
     

 

Ⅲ.主なケシ属の種子

 ケシ属の種子は基本的に腎臓形で、表面は4~6角形の網目模様があります。種子の大きさや網目の数はおおむね種類によって決まっています。乳白色、茶色、褐色などの色があります。 

 

ケシ(一貫種) ケシ(園芸品種) アツミゲシ ハカマオニゲシ
(0.9-1.1mm・35-60) (0.8-1.0mm・30-40) (0.6-0.8mm・15-30) (0.8-1.1mm・30-50)
ヒナゲシ ナガミヒナゲシ モンツキヒナゲシ アイスランドポピー
(0.6-0.7mm・30-50) (0.5-0.6mm・25-35) (0.6-0.7mm・25-40) (0.8-1.1mm・50-80)
オリエンタルホピー      
 
 

(0.9-1.2mm・35-70)                  注:写真内のバーは1mm

写真下( )内の数値は、長径と、実体顕微鏡で観察したときに視認できる網目の数です。

 

Ⅳ.ケシ科ケシ属の特徴

 植えてはいけない「けし」も植えてもよい「けし」もケシ属として共通の特徴があります。ヒナゲシを例に主な特徴を5つあげて解説します。

 

①萼片(がく片)は2~4枚で、開花と同時に落下します  
 ②花弁は4~6枚(八重を除く)。             
 

③柱頭は、4~20本の放射線状で、種類によって、およその本数が決まっています。

 
 ④植物体に傷をつけると乳液を分泌します。  
 ⑤果実は成熟すると上部に孔(あな)が開き、種子を外に出します(さく果)。  

 

    

                         

    

    

  

Ⅴ.用語の解説 

あへん法:医療用あへんの供給を適正に行い、あへん乱用の取締りを円滑に行うことを目的とした法律。

萼(がく):花の最も外側にある部位。ケシ属は蕾の時に存在し、開花と同時に落下する。一つ一つは萼片(がく片)という。

茎生葉(けいせいよう):茎から出る葉をいう。

根生葉(こんせいよう):地面に広がって立ち上がっていない葉。根出葉(こんしゅつよう)ともいう。茎生葉と区別する。

さく果:果実の一種で、内部は放射状に複数に仕切られ、果実が成熟すると、上部に孔(あな)が開き、種子がこぼれる。

テバイン:麻薬であり、モルヒネと科学的に類似するが、毒性が強いので、そのままでは医薬品として使用できない。

モルヒネ:鎮痛、鎮静薬として疼痛の軽減に極めて有効である。しかし、依存性が強い麻薬の一種であり、法律で厳しく規制されている。

苞葉(ほうよう):花や花序の近くにあり、葉の変形したもの。ハカマオニゲシでは、花(または蕾・さく果)の下部にある。

 

 毎年5月にはケシフェンス外側の一部を開放します。また、「ケシのミニ講座」も開設します。⇒「ケシのミニ講座」レポート(2008年5月)へ

東京都環境放射線測定サイト 東京都感染症情報センター 東京都健康安全研究センターサイト
(このホームページの問い合わせ先)
tmiph<at>section.metro.tokyo.jp
※<at>を@に置き換えてご利用ください。
また、個別にお答えしかねる場合も
ありますので、ご了承ください。
東京都健康安全研究センター 〒169-0073 東京都新宿区百人町三丁目24番1号 電話:03-3363-3231
Copyright (C) 2011~ Tokyo Metropolitan Institute of Public Health. All Rights Reserved.