2022年7月23日に世界保健機構(WHO)はサル痘の世界的な流行について「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。この疾病は日本では感染症法上の四類感染症に指定されている。
サル痘は1970 年に初めてヒトへの感染が確認されて以来、主にアフリカの国々に見られる感染症であったが、2022 年 5 月下旬から欧米を中心に急速に感染エリアを拡大し、アフリカ以外の国から多数の患者報告がされるようになった。サル痘患者の集団発生事例が、異なる地域で同時に報告されるようになったのは今回が初めてであり、以降現在までに欧米を中心に110か国から約86,500例の患者が報告されている。
CDC 2022 Mpox Outbreak Global Map
世界の地域別サル痘患者発生数の推移2022-23 Mpox (Monkeypox) Outbreak:Global Trends
2022年6月下旬~7月中旬にかけて欧州に滞在した旅行者が、帰国後に倦怠(けんたい)感を感じて7月25日に都内の医療機関を受診した。同日、当所にて検体を調べた結果サル痘ウイルス陽性と判明した。調査によりこの旅行者は渡航先でエムポックス患者との接触歴があったことが判明した。その年の9月から10月にかけても少数の患者発生が確認されたがその後患者の発生は年内はなかった。
しかし、2023年1月中旬から発生件数が増加し、3月6日~27日の週の14人の患者をピークに患者の発生が続いている。
東京都感染症週報より集計
 
エムポックスウイルスは、ポックスウイルス科の二本鎖DNAウイルスである。
遺伝子的にクレードI(コンゴ盆地系統群)とクレードⅡa並びにⅡb( 西アフリカ系統群)の二系統に分かれ、クレードⅠはより感染力が強く重篤になりやすいとされている。今回の世界的流行株は全てクレードⅡbによるものであった。
今回東京都で検出されたエムポックスウイルスを当所にて全ゲノム解析を行った結果、クレードⅡbに属するウイルスであった。
 侵襲期:発熱、頭痛、リンパ節腫脹、背部痛、筋肉痛、無力感。
 発疹期:発熱後1~3日以内に発疹が起こる。
(以上、WHOにより発出されたFact sheet(Monkeypox 2022.5.19)の内容を抜粋)
https://www.gov.uk/guidance/de-isolation-and-discharge-of-monkeypox-infected-patients-interim-guidance
 
・厚生労働省 エムポックスについて
・国立感染症研究所 サル痘とは
・国立感染症研究所 病原体検出マニュアル「エムポックス」
・厚生労働省検疫所(FORTH)海外感染症発生情報
・WHO エムポックス(サル痘) ファクトシート
・CDC(アメリカ疾病管理予防センター)エムポックス・ECDC(欧州疾病予防管理センター)エムポックス