令和5年度のハンセン病についての正しい知識の普及啓発行事は終了しました。ありがとうございました。
~ 以下の内容はすでに終了したものになります ~
「ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律」の施行日である6月22日は「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」とされ、国や都道府県等でハンセン病に関する行事を行っています。
東京都は、都民の方にハンセン病についての歴史や経緯、差別解消の取組等を知っていただくため、オンライン講演会及びパネル展示を実施します。
<前半> ハンセン病問題について 動画(約18分)
<後半> 国立ハンセン病資料館について 動画(約10分)
スライド資料(PDF 0.98MB・前半後半共通)
国立ハンセン病資料館事業部社会啓発課
学芸員 金 貴粉 氏
次の入力フォームから、ご感想、ご意見等をぜひお聞かせください。
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=05hansen
※東京共同電子申請・届出サービスを利用したアンケート入力になります。
※回答後に表示される到達番号等は控えていただかなくても構いません。
チラシ(PDF 923KB)
令和5年6月22日(木曜日)から6月28日(水曜日)まで
東京都庁 第一本庁舎1階 中央展示スペース
◆かつて「らい病」と呼ばれた、感染力の極めて弱い細菌による感染症の一つです。現在では、薬で確実に治療できます。
◆日本では、明治40年に制定された「らい予防法」により、誤った隔離政策がとられたため、患者やその家族に激しい苦痛を与えることになりました。
◆平成8年に「らい予防法」は廃止されましたが、引き続きハンセン病についての正しい知識を広め、偏見や差別がなくなるよう取り組んでいます。
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/hansen/zenshoen/
東京都東村山市にある国立ハンセン病療養所です。令和5年5月1日現在で103名の方が入所されています。
東京都東村山市にある資料館です。ホームページには、YouTubeチャンネルをはじめとした各SNS、展示室の紹介など、ご自宅でもハンセン病についての正しい知識を得ることができるコンテンツが充実しています。
東京都健康安全研究センター 企画調整部
健康危機管理情報課 広報企画担当
電話:03-5937-1089(直通)※平日9時から17時まで
メールアドレス tmiph<at>section.metro.tokyo.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。