東京都では、食の安全について都民の皆様との情報共有、相互理解を図ることを目的として「食の安全都民講座」を開催しています。
今回の講座では、ニラに似ているスイセンの葉のように、「間違えて食べると食中毒を起こす有毒植物」について、実際の植物を紹介しながら、その見分け方等を東京都薬用植物園の主任研究員が分かりやすく解説します。
都内では、令和4年に約1,200人以上もの人が結核を発症し治療を受けています。東京都は、都民の皆様に結核を身近に考えていただく機会として、世界結核デーを記念して、講演会を開催します。講演会「結核と新型コロナウイルス感染症」では、公益財団法人 結核予防会 理事長 尾身茂氏より、結核の知識や新型コロナウイルス感染症との違いをわかりやすく解説いただきます。また、都庁本庁舎で結核に関するパネル展示を行います。是非、ご来場ください。
アレルギー疾患の発症・重症化を予防し、症状の軽減を図るためには、正しい知識を持ち、適切な自己管理や医療機関の受診などを継続することが重要です。東京都は、例年の花粉の飛散時期でもあり、アレルギー疾患に関して、新学期・入園・入学に備えた正しい知識が必要となる時期として、2月を「東京都アレルギー疾患対策推進強化月間」としています。今年は、都民やアレルギー疾患のある患者に向けて、専門医による講演会を動画配信します。
東京都では「食の安全都民フォーラム」を、都民、事業者及び行政が食の安全に関する情報を共有し考える機会として、オンラインで配信いたします。今年度は、「おいしく安全に肉料理を楽しむ」をテーマに、食肉を原因として発生する食中毒の基礎知識をはじめ、近年脚光を浴びているジビエや低温調理について、専門家がわかりやすく解説します。意見交換では、都民の皆様から寄せられた質問にお答えしています。ぜひご覧ください。
東京都は、おくすり講座「知っておきたい薬の話」をオンライン(WEB配信形式)で開催します。「医師の処方せんによるオーダーメイドの薬」や薬を使うときのポイントについて、動画により分かりやすくご紹介します。ぜひご覧ください。
東京都は、食の安全について都民の皆様と情報共有、相互理解を図るため、「食の安全都民講座」を開催しています。食中毒に注意が必要なのは夏だけではありません。これからの季節に注意したいのが「ノロウイルス」。正しい知識のほか、万が一の時のために、おう吐物の処理方法や、塩素系消毒薬の希釈方法についてもご紹介し、ノロウイルスにまつわる「どうする?」に答える内容となっております。ぜひご覧いただき、ノロウイルスに備えましょう。
東京都健康安全研究センターでは、都民の生命と健康を守るため、日々さまざまな試験検査や調査研究を行っています。このたび4年ぶりに施設を公開し、検査の最前線を体感していただけます。普段は入れない研究室の見学ツアーもあります。ぜひお越しください。
東京都は、食の安全に関して都民の皆様との情報共有、相互理解を図るため、「食の安全都民講座」を開催しています。気温が上がり、食中毒が気になる季節がやってきました。「食中毒」と一括りにしても、その原因や対策はさまざまです。今回の都民講座では、「加熱だけでは防げない」食中毒について、健康安全研究センター職員が3テーマの動画でわかりやすく解説します。ぜひご視聴ください。
東京都健康安全研究センターでは、夏休みに小学生を対象としたセミナーを開催します。環境衛生や感染症について学ぶとともに、科学に親しみながら楽しく体験できる学習の場として、参加してみませんか?
「ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律」の施行日である6月22日は「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」とされ、国や都道府県等でハンセン病に関する行事を行っています。東京都は、都民の方にハンセン病についての歴史や経緯、差別解消の取組等を知っていただくため、オンライン講演会及びパネル展示を実施します。
東京都では、食の安全について、小学生が楽しみながら学べるよう、夏休み時期に「食の安全こども調査隊」を実施しています。食中毒予防に関する学習資材を用いた自宅学習形式で実施します。ぜひご参加ください!
蚊が媒介する感染症の発生を抑えるには、蚊の発生を防止することが重要です。そのため、東京都では、都民を対象とした蚊の発生防止対策に関する啓発キャンペーンを実施しています。その一環として、デング熱やジカウイルス感染症などの蚊を介してうつる病気のことや、蚊の生態・対策等について、理解を深めていただくため、専門の先生をお招きして講習会を開催します。