発行月 |
内容 |
第63号(2023年9月) |
●はちみつには何が入っているだろう?~抗生物質等の検査~ |
第62号(2023年6月) |
●これ食べられる?有毒植物の見分け方 |
第61号(2023年3月) |
●花粉対策について |
第60号(2022年12月) |
●新型コロナウイルス変異株の移り変わりについて |
第59号(2022年9月) |
●認定薬局をご存じですか? |
第58号(2022年6月) |
●食品中の食品添加物の検査について |
第57号(2022年3月) |
●カビ・酵母による食品の苦情事例 |
令和4年1月12日から当センターホームページのURL及び問い合わせ用メールアドレスを変更しております。第56号以前のくらしの健康に記載されている当センターのURL及びメールアドレスは変更前のもので現在使用しておりませんので、ご注意ください。 |
|
第56号(2021年12月) |
●健康食品を安全に利用するためのポイント! |
第55号(2021年9月) |
●大気中放射線量率の推移と放射性医薬品による検出事例について |
第54号(2021年6月) |
●HACCPの制度化について~食品衛生法改正を受けて~ |
第53号(2021年3月) |
●飛沫感染する感染症の予防策について |
第52号(2020年12月) |
●生薬の試験検査について |
第51号(2020年9月) |
●魚介類中のマリントキシンよる食中毒 |
第50号(2020年6月) |
●新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について |
第49号(2020年3月) |
●体外診断用医薬品について |
第48号(2019年12月) |
●畜水産食品中の残留農薬について |
第47号(2019年9月) |
●秋はダニアレルギーに注意 |
第46号(2019年6月) |
●蚊が媒介する感染症にご注意ください! |
第45号(2019年3月) |
●ノロウイルス感染症について |
第44号(2018年12月) |
●冬季の快適な室内環境の確保について |
第43号(2018年9月) |
●食品添加物の安全のために-食品添加物公定書と検査について- |
第42号(2018年6月) |
●医療機器の試験検査について-コンタクトレンズを中心に- |
第41号(2018年3月) |
●加熱しても安心は禁物、ウエルシュ菌食中毒 |
第40号(2017年12月) |
●知って備える。災害時の食中毒予防 |
第39号(2017年9月) |
●配置販売業ってどんなもの? |
第38号(2017年6月) |
●新しくなった食品表示と栄養成分検査 |
第37号(2017年3月) |
●ジェネリック医薬品について |
第36号 (2016年12月) |
●寄生虫による食中毒について |
第35号 (2016年9月) |
●薬剤耐性菌の現状について |
第34号 (2016年6月) |
●蚊媒介感染症について |
第33号 (2016年3月) |
●農産物の残留農薬検査について |
第32号 (2015年12月) |
●レジオネラ症について |
第31号 (2015年9月) |
●アレルギー疾患についての話 |
第30号 (2015年6月) |
●今年のデング熱対策 |
第29号 (2015年3月) |
●医療機器ってどんなもの? |
第28号 (2014年12月) |
●最近使われている甘味料について |
第27号 (2014年9月) |
●福島第一原子力発電所事故後の都内の環境放射能について |
第26号 (2014年6月) |
●健康食品を安全に利用するために |
第25号 (2014年3月) |
●微生物による食中毒 |
第24号(2013年12月) |
●インフルエンザ予防のための加湿・換気対策 |
第23号 (2013年9月) |
●都内流通食品の放射性物質の検査について |
第22号 (2013年6月) |
●違法(脱法)ドラッグに関する取組について |
第21号 (2009年3月) | ●健康安全研究センター データ集 |
第20号 (2008年7月) | ●AEDの適正管理の推進について ●くすりの正しい使い方と正しい保管方法 ●健康に影響を及ぼすダニ類 ◇東京都健康安全研究センターホームページの御紹介 |
第19号 (2008年3月) | ●健康安全研究センター データ集 |
第18号 (2007年12月) | ●都民の食と医療への信頼を守る!—精度管理室の役割— ●水銀をめぐる健康リスク |
第17号 (2007年9月) | ●食品にこんな異物が!カビが!苦情事例 ●コンタクトレンズの正しい使い方 |
第16号 (2007年6月) | ●植物性自然毒による食中毒 ●お風呂で感染するレジオネラ症にご用心 |
第15号 (2007年3月) | ●身の回りの放射線 ●大切なケシ、美しいけし |
第14号 (2006年12月) | ●食品とダイオキシン ●健康危機管理のための情報発信基地を目指して! |
第13号 (2006年9月) | ●食品添加物の使用はルールを守って ●食品用器具・容器包装の安全性について ●大麻草の栽培は違法です |
第12号 (2006年6月) | ●細菌性食中毒 ●気をつけよう!ダイエット用健康食品 |
第11号 (2006年3月) | ●紫外線と化粧品 ●食品への放射線照射について |
第10号 (2005年12月) | ●東京都食品衛生自主管理認証制度をご存じですか? ●広がるノロウイルス食中毒 |
第9号 (2005年9月) | ●危ないよ!「脱法ドラッグ」 ●受動喫煙の実態と対策 |
第8号 (2005年6月) | ●カビ毒(アフラトキシン) ●生体影響試験が教えてくれること ●広域監視部の組織が変わりました |
第7号 (2005年3月) | ●カンピロバクター食中毒を防ぐには ●農産物と農薬 |
第6号 (2004年12月) | ●ミネラル含有サプリメントの上手な利用 ●食品の中にこんなもの、調べてみれば・・・・ |
第5号 (2004年9月) | ●化粧品を安全に使うために ●身近な水系感染症に気を付けましょう |
第4号 (2004年6月) | ●海外旅行で気をつけたい感染症 ●ハーブのリスク ●東京都食品安全条例を制定 |
第3号 (2004年3月) | ●ペットと動物由来感染症 ●健康と金属 ●花粉症 |
第2号 (2003年12月) | ●シックハウス症候群 ●衛生検査所の精度管理 ●性感染症(STI、STD) ●食品安全情報評価委員会 |
創刊号 (2003年9月) | ●重症呼吸器症候群(SARS) ●健康食品の正しい知識 ●「そうざい」の細菌検査 |