福祉保健局の取組の概要

福祉保健局の取組の概要

東京都では、医療、花粉、気象、森林等の専門家からなる委員会で花粉症対策を検討しています。

現在は主に次のような事業を行っています。

 

1 飛散花粉数の調査

代表的な花粉症の原因植物の飛散花粉数を、12か所の測定点(区部5か所、多摩地域7か所)で調査しています。

 

2 スギ・ヒノキ花粉飛散数などの予測

前年夏の気象状況やスギの花芽の成長を調査して、スギ・ヒノキ花粉のシーズン飛散数を予測しています。
また、1月の気象条件などから、飛散が始まる時期を予測しています。
これらの予測が発表されるのは、毎年1月下旬ごろです。

 

3 花粉情報の提供

飛散花粉数の観測結果等をお知らせしています。

東京都の花粉情報  スギ・ヒノキ花粉の観測結果等についてご覧いただけます。

Twitter(東京都アレルギー情報) 花粉の飛散状況などをツイートしています。

 

4 花粉症患者等調査研究

花粉症患者の耳鼻咽喉科医院受診状況などを調査しています。

 

5 花粉症患者実態調査

約10年ごとに花粉症患者実態調査を行っています。(最新:平成28年度調査)

調査結果はこちら

 

6 舌下免疫療法(減感作療法)の臨床研究 (平成21年10月報告)

利用しやすい花粉症の根本的治療方法である舌下減感作療法について、その開発を促進するため、都立病院や民間の医療施設等の協力を得て臨床研究を実施しました。

 「スギ花粉症の舌下減感作療法の臨床研究報告書」(PDFファイル:1.84MB)

 

 

このページのトップへ戻る

本ホームページに関わる著作権は東京都健康安全研究センターに帰属します
© 2023 Tokyo Metropolitan Institute of Public Health. All rights reserved.