令和7年度(2025年度)

令和7年度 東京都健康安全研究センター施設公開 ~検査の最前線を体感しよう!~

 東京都健康安全研究センターでは、都民の生命と健康を守るため、日々さまざまな試験検査や調査研究を行っています。今年も、当センターのことを知っていただけるよう、年に一度の施設公開イベントを開催します。研究の話を職員から直接聞いたり、ラボツアーで普段は入れない研究室を見学できる特別な機会です。多くの方のご参加をお待ちしています。

 

令和7年度 食の安全都民講座(オンライン開催)「これ食べられる?気になるキノコ講座」

 東京都は、食の安全に関して都民の皆様との情報共有、相互理解を図るため、「食の安全都民講座」を開催しています。日本には少なくとも約5000種以上のキノコがあると言われていますが、そのうち、食べられるとされているキノコは約100種類程度しかありません。キノコの見分け方はとても難しく、誤って毒キノコを食べると食中毒を引き起こすので大変危険です。
 今回の都民講座では、毒キノコによる食中毒予防について楽しく学べる4本の動画をお届けします。ぜひご視聴ください。 

 

東京都健康安全研究センター夏休み子供セミナー
~体験しよう!!科学のふしぎな世界~「蚊取り線香のナゾにせまる!」

 東京都健康安全研究センターでは、夏休みに小学生を対象に体験型イベントを開催します。科学に親しみながら楽しく学習できる体験イベントに参加してみませんか?

 

~食の安全こども調査隊×おくすり講座共同企画~
令和7年度こども調査隊「この夏、食と薬のプロフェッショナルになろう!

 東京都は、小学生向けに、手洗いの大切さや、医薬品が果たす役割の大切さについて、お仕事体験や実験を通じて考える「こども調査隊」を開催します。夏休みの思い出に、ぜひご参加を!

 

~ハンセン病について知っていますか~
オンライン講演会・パネル展示で正しい理解を

 「ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律」の施行日である6月22日は「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」とされ、国や都道府県等でハンセン病に関する行事を行っています。東京都は、都民の方にハンセン病についての歴史や経緯、差別解消の取組等を知っていただくため、オンライン講演会及びパネル展示を実施します。

 

令和7年度 東京都健康安全研究センター 環境保健衛生講習会
感染症を媒介する蚊対策講習会を開催します

 蚊が媒介する感染症の発生を抑えるには、蚊の発生を防止することが重要です。東京都は、例年、都民の方を対象に、蚊の発生防止対策に関する啓発キャンペーンを実施しています。その一環として開催する講習会では、デング熱やジカウイルス感染症など蚊を介してうつる病気のことや蚊の生態・対策等について、専門の先生からお話いただきます。ぜひご参加ください。

東京都環境放射線測定サイト
東京都感染症情報センター
東京都健康安全研究センターサイト
(このホームページの問い合わせ先)
tmiph<at>section.metro.tokyo.jp
※<at>を@に置き換えてご利用ください。
また、個別にお答えしかねる場合も
ありますので、ご了承ください。
東京都健康安全研究センター 〒169-0073 東京都新宿区百人町三丁目24番1号 電話:03-3363-3231
Copyright (C) 2011~ Tokyo Metropolitan Institute of Public Health. All Rights Reserved.