平成26年度(2014年度)

※デング熱関連の報道はこちら

 

感染症

  • エボラ出血熱への感染があり得た患者の検査結果(陰性)(3月16日)
  • エボラ出血熱への感染があり得る患者の発生について(3月16日)
  • 医療機関及び高齢者施設を対象の結核対策の手引を作成(3月16日)
  • 第11回東京都ウイルス肝炎対策協議会の開催について(3月9日)
  • アジア大都市感染症対策プロジェクト会議等の開催概要(2月18日)
  • 季節性インフルエンザを高感度測定できる簡易診断法を開発(2月5日)
  • 都内のインフルエンザ「流行警報」(1月7日)
  • 蚊媒介感染症対策に関する国への緊急提案(12月26日)
  • 東京都蚊感染症対策会議報告書(12月24日)
  • 都内のインフルエンザ流行が注意報レベルに(12月18日)
  • 「東京都エボラ出血熱対応マニュアル」の作成について(12月16日)
  • 第3回東京都蚊媒介感染症対策会議の開催(12月15日)
  • アジア感染症対策プロジェクト第6回共同調査研究会議の成果(12月4日)
  • 都内でインフルエンザの流行開始(11月27日)
  • 第2回 東京都エボラ出血熱対策連絡会議を開催(11月13日)
  • アジア感染症対策プロジェクト共同調査研究会議を開催(11月10日)
  • 東京都エボラ出血熱対策連絡会議の開催(10月31日)
  • ノロウイルス等による感染性胃腸炎にご注意ください(10月30日)
  • 第2回 東京都蚊媒介感染症対策会議を開催(10月9日)
  • 東京都蚊媒介感染症対策会議の開催(9月17日)
  • ヘルパンギーナが流行、都内で警報基準を超える(7月17日)
  • 6月は東京都HIV検査・相談月間です(5月19日)

 

食中毒・食品・健康食品

  • 平成26年度健康食品試買調査結果(3月23日)
  • 食中毒の発生について(仕出し弁当により発生した食中毒)(2月24日)
  • 食中毒の発生について(ホテルの社員食堂で発生した食中毒)(2月20日)
  • 食中毒の発生について(キッチンカーで提供された弁当により発生した食中毒(第2報))(2月13日)
  • 食中毒の発生について(飲食店が調理し提供した食事により発生した食中毒)(2月10日)
  • 食中毒の発生について(仕出し弁当により発生した食中毒)(2月9日)
  • 食中毒の発生について(鮮魚店が調製した刺身により発生した食中毒)(2月5日)
  • 食中毒の発生について(キッチンカーで提供された弁当により発生した食中毒)(2月4日)
  • 食中毒の発生について(バスツアーでの食事により発生した食中毒)(1月27日)
  • 26年度第3回東京都食品安全情報評価委員会を開催(1月21日)
  • 第25回 食の安全都民フォーラムを開催します!(1月21日)
  • 東京都食品安全推進計画(案)のパブリックコメントを実施します(12月22日)
  • 食中毒の発生について(障害者施設で発生した食中毒)(12月22日)
  • 食中毒の発生について(飲食店で発生した食中毒)(12月17日)
  • 食中毒の発生について(クラムチャウダーによる食中毒)(12月8日)
  • 食中毒の発生について(仕出し弁当による食中毒)(11月28日)
  • 食品衛生歳末一斉監視を実施(11月20日)
  • 食中毒の発生について(チフス菌による食中毒)(9月10日)
  • 今夏の食品衛生一斉監視実施結果(中間報告)(8月28日)
  • 食の安全都民フォーラム「第7期食の安全調査隊」募集(7月24日)
  • 第24回 食の安全都民フォーラムを開催(7月24日)
  • 26年度第2回東京都食品安全情報評価委員会を開催(7月22日)
  • 食中毒の発生について(矯正施設で発生した食中毒)(7月18日)
  • 25年度東京都食品衛生監視指導計画実施結果概要(6月26日)
  • 夏の食品衛生一斉監視を実施します(5月29日)
  • 平成26年度第1回東京都食品安全情報評価委員会の開催(5月20日)
  • 食中毒の発生について(ホテルで発生した食中毒)(4月28日)
  • 食中毒の発生について(馬刺しを食べて食中毒)(4月24日)

 

医薬品・医療機器・薬用植物・危険ドラッグ

  • 知事指定薬物の新規指定について(3月25日)
  • 麻薬、指定薬物を含有する危険ドラッグの発見(3月6日)
  • 知事指定薬物の新規指定について(2月18日)
  • 麻薬・指定薬物を含有する違法なドラッグの発見(2月12日)
  • 知事指定薬物の新規指定等について(12月26日)
  • 知事指定薬物の新規指定と規制強化について(12月16日)
  • 薬物乱用防止ポスター・標語の入賞作品決定(11月17日)
  • 知事指定薬物の新規指定について(10月31日)
  • 危険ドラッグの排除に向けた協力要請について(10月21日)
  • 薬と健康の集い 「おくすり講座」を開催(9月25日)
  • 知事指定薬物の新規指定について(9月10日)
  • 医療機器自主回収のお知らせ(8月22日)
  • 指定薬物を含有する違法ドラッグの発見について(7月23日)
  • 指定薬物を含有する違法ドラッグの発見について(7月15日)
  • 知事指定薬物の規制強化について(6月30日)
  • 指定薬物を含有する違法ドラッグの発見(6月19日)

 

環境・建築物・その他

  • 花粉対策事業!「企業の森」第23号の協定締結について(2月16日)
  • 都内でスギ花粉の飛散開始(速報)(2月13日)
  • 27年春のスギ・ヒノキ花粉に関する飛散予測(1月22日)
  • 26年度東京都花粉症対策検討委員会(第2回)を開催(1月15日)
  • 都健康安全研究センター講習会 放射線測定値の見方等(1月8日)
  • 花粉症予防・治療シンポジウムを開催(12月3日)
  • 平成26年度都政モニターアンケート結果 健康食品(11月26日)
  • ぜん息と食物アレルギーの知識と対処法 講演会開催(10月23日)
  • 公開セミナー 食品中の異物あれこれ(10月23日)
  • 都内におけるセアカゴケグモの確認について(9月25日)
  • 都健康安全研究センター 環境保健衛生シンポジウム(9月24日)
  • 26年度東京都花粉症対策検討委員会(第1回)検討結果(9月5日)
  • 26年度東京都花粉症対策検討委員会(第1回)を開催(8月28日)
  • 都民の化学物質等摂取状況の調査結果(7月30日)
  • 都健康安全研究センター講習会 放射線測定値の見方等(7月22日)
  • 健康安全研究センター 夏休み子供セミナーを開催(6月24日)
  • 「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」都庁展望室でパネル展とDVD上映(5月27日)
  • 都内のスギ・ヒノキ花粉の観測結果(速報)(5月20日)
  • 講演会「大人のぜん息とアトピー性皮膚炎」を開催(4月21日)
東京都環境放射線測定サイト東京都感染症情報センター東京都健康安全研究センターサイト
〒169-0073
東京都新宿区百人町3丁目24番1号
tel. 03-3363-3231
e-mail. tmiph<at>section.metro.tokyo.jp
※<at>を@に置き換えてメールをお送りください。問い合わせ先の詳細については、こちらをご覧ください。
本ホームページに関わる著作権は東京都健康安全研究センターに帰属します
© 2023 Tokyo Metropolitan Institute of Public Health. All rights reserved.