東京都では、新たな結核患者数が減少傾向にあるものの、毎年2000人以上もの人が結核を発症し、治療を受けています。結核について広く知ってもらうために、東京都では世界結核デーを記念して、講演と映画上映を開催します。結核を身近に考えてみませんか。
※平成29年3月10日に終了しました。
東京都では、リスクコミュニケーション事業の一環として、少人数でのグループワーク等を通して、都民の皆様と食の安全について考える「食の安全都民講座」を開催しています。
本講座では、「みんなで学ぼう医食同源~くすり・健康食品との上手な付き合い方~」をテーマに講演を行います。
※平成29年3月2日に終了しました。
東京都では、リスクコミュニケーション事業の一環として、少人数でのグループワーク等を通して、都民の皆様と食の安全について考える「食の安全都民講座」を開催しています。平成28年度第3回は、「どう見る?食品表示~食品表示の見方を考える~」をテーマに都民参加型の活動を行います。
※平成29年1月24日に終了しました。
アレルギー疾患は、正しい知識を持って適切に対応していくことで上手にコントロールすることができます。
東京都では、アレルギー疾患について理解を深めていただくため、専門の先生をお招きして講演会を開催します。
※平成29年2月10日に終了しました。
放射線の基礎知識に関する講演や放射線測定の実習などを行う講習会を開催します。
※平成28年12月9日に終了しました。
東京都健康安全研究センターでは、都民の生命と健康を守るため、日々様々な試験検査や調査研究を実施しています。その業務を広く知っていただくために毎年公開セミナーを開催しています。
今回は、「都民生活の安全を守る~試験検査の最前線~」と題し、試験検査に関する講演及び展示見学等を実施いたします。多くの方のご参加をお待ちしております。
※平成28年11月29日に終了しました。
東京都では、リスクコミュニケーション事業の一環として、少人数での活動等を通して、都民の皆様と食の安全について考える「食の安全都民講座」を開催しています。
平成28年度第2回は、「今日から実践!ノロウイルス対策」をテーマに都民参加型の活動を行います。
※平成28年11月24日に終了しました。
医薬品の適正使用等の普及啓発を目的として、10月17日(月曜日)から10月23日(日曜日)までの間、「薬と健康の週間」行事が全国一斉に展開されます。その一環として、東京都では、「おくすり講座」を開催します。
「おくすり講座」では、薬の飲み方、効き方、副作用、おくすり手帳の活用方法など医薬品と上手に付き合っていくためのノウハウを分かりやすく解説します。
また、「ジェネリック医薬品」など医薬品に関する最近の話題や、「かかりつけ薬局・薬剤師」など身近な健康相談の担い手としての薬局・薬剤師の役割についても詳しく解説します。
※平成28年10月21日に終了しました。
中学生の教科書を参考に、放射線を理解しませんか。
※平成28年11月2日に終了しました。
東京都では、都民、事業者及び行政担当者が、食の安全に関する情報を共有し、考える場として、毎年、「食の安全都民フォーラム」を開催しています。
今回は、昨年4月から新たに始まった機能性表示食品をはじめとした健康食品との上手な付き合い方について、様々な視点から考え、理解を深めます。
※平成28年9月16日に終了しました。
放射線の基礎知識に関する講演や放射線測定の実習などを行う講習会を開催します。
※平成28年8月26日に終了しました。
東京都健康安全研究センターにおいて、夏休みに小学生を対象としたセミナーを開催します。健康と安全に関する楽しい体験学習の場として、保護者の方もご一緒に参加してみませんか?今年は色水を作って身近な食品の酸性・アルカリ性を調べたり、水を手のひらにのせてみます!
※平成28年7月29日に終了しました。
東京都では、リスクコミュニケーション事業の一環として、少人数でのグループワーク等を通して、都民の皆様と食の安全について考える「食の安全都民講座」を開催しています。
平成28年度第1回は、「どうして起こる?食中毒~食中毒事例から食品の安全を考える~」をテーマに都民参加型の活動を行います。
※平成28年6月23日に終了しました。
平成21年度から、「ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律」の施行日である6月22日を「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」とし、国を始め各都道府県でハンセン病に関する行事を行っております。
東京都でも、ハンセン病に対する正しい知識の普及啓発を図り、偏見や差別の解消に努めるため、映画『あん』上映及びパネル展示を実施します。
※平成28年6月22日に終了しました。
デング熱やジカウイルス感染症などの蚊がうつす病気のことや、蚊の生態・対策等について、専門家による講習会を実施します。
※平成28年6月14日に終了しました。